Vue.js始めるおれおれアドベントカレンダー2016 – 9日目
今まで二重引用符 "…" の中に一重引用符 '…' を書かないと駄目かなって思ってたんだけど。
<my-component v-bind:message="'Hello World!'"></my-component> or <my-component :message="'Hello World!'"></my-component>
MyMessage = {
template: '<p>{{message}}</p>',
props: ['message']
}
v-bind ではないHTMLの属性の書き方でいけることに気が付いた。
<my-component message="Hello World!"></my-component>
JS側は一緒。
そうだったのか!
デモ
よくわからないこと
仕様なの?
どこに書いてあるのかよくわからない。あるならここら辺だと思うんだけど。
いや考え方の順序が違うのかな。 props のところに『親コンポーネントからデータを受け取るためにエクスポートされた属性のリスト/ハッシュです。』とあるので、そもそもこれは「属性」を受け取るものであると。一方の v-bind もコンポーネントに渡す値を云々じゃなくて、あくまで「属性」を束縛するものであると。結果的にコンポーネントに情報を渡せるけど。
あ、合点がいったわ。