JavaScript おれおれ Advent Calendar 2011 – 5日目
1、2、3、ダー!!(←繰り上がりました)
世の中には基数というものがありまして、数値は9
の次が10
になる10進数だけでなく、7
の次が10
になる8進数、9
の次がA
で、B
、C
、D
、E
、F
ときてようやくその次に10
になる16進数、かと思えば1
の次がいきなり10
になる2進数と、様々に表現されます。
それを相互に変換する仕組みを考えます。
流れ
まず数値(number型の値)はあくまで「数値」であり、その表現方法たる基数とは無縁です。(何進数で言い表しても、目の前のりんごの数は変わらないでしょ?)
だので、当然の事ですが、任意の基数で表現する場合は文字列(string型の値)とします。基数を変換する場合は一度基数を捨てて数値としてから、それを目的の基数で表現しなおす、というようにします。
まとめると、こういう流れです。
- n進法で表現された数値の文字列を数値にする。
数値をm進法で表現した文字列にする。