最近就寝時刻が後ろへずれがちなので修正したいと思い立ち、せっかくだしじゃあ何時に寝たらちょうど良いの?というところから考えてみた結果、一日の理想の流れはこんな感じになりました。
時刻 | 行動 | 備考 |
---|---|---|
06:00 | 起床、朝食 | 早起きする理由は不明 |
07:00 | ネット | メールチェックとか |
08:00 | ||
09:00 | 仕事 | 今日もぞい |
10:00 | ||
11:00 | ||
12:00 | 昼食 | |
13:00 | ネット | |
14:00 | 仕事 | |
15:00 | そろそろおやつ | |
16:00 | ||
17:00 | ||
18:00 | ||
19:00 | 夕食 | |
20:00 | 趣味 | え、短い…… |
21:00 | ||
22:00 | 就寝 | 八時間睡眠 |
23:00 | ||
00:00 |
- 妄想なんで、この日程で活動してませんから!
- 睡眠八時間、労働八時間。するとその他八時間。
- 朝昼のネットは技術の話題をおっかけたりというのを想定している。まとめサイトとかじゃないよ! すると仕事に入れても良いかもしれない。(というか仕事の途中でもそういうの見てるな。)
- 理想の睡眠時間は7.5時間と聞いた。短くなっても長くなる事はないだろうと思うので、8時間の予定でちょうど良いのでは。
- 通勤時間なんかは含まれていない。
ネットの時間はもっと削っても良いかもしれない。仕事に入れてもいいし、あるいはこれが趣味といっても良いかも。
早起きは三文の徳か?
なんとなく早起きは格好良いかなーくらいの気持ちで起床時間を設定した。でも別に早起きする利点があまり思いつかない……。
実践した経験から言うと、特に冬場は陽が昇って気温が上がってから行動し始めた方が効率が良い気がする。低血圧気味なもんで。
早起きのコツ……
教えてほしい。
まず早く寝る事が大事だと思うんだけど、幼い頃から寝付きが悪かったので、もはやどうにもならないのかな。どうしたら良いのかはよくわからない。暖かい飲み物とかはあまり効果がなさそう。
瞑想は良かった。でも利かないときは利かない。
冬場に起きる方は、電気毛布にタイマーを仕掛けて、起きる頃にはほっかほかーてなのにすると目覚めがさっぱりする。体が暖かければ布団から出る勇気もそんなに必要ないしね。
タイマーはこれを使っている。(アフィだよ。)(ヨドバシカメラの方が安いよ。)
十五分単位で指定して、オンにしたりオフにしたりできる。一度設定したら毎日そのまま使い続けられるのが良い。ちょっとでかいけど便利っぽい。
夏はどうしたら良いかな。
仕事しないのが最強っぽい
それを言ってはいけない。