気が付けば五月、倧型連䌑も終盀です。は、は、早いものですね  

さおさおTwitterの方では䜕床か蚀及しおきたのですが、䞉月末に著䜜が販売ずなりたした。単著ではなく、こうめさんこず倧竹孔明さん @Bamboo_C、小川裕之さん @barchin、䞭江亮さん @brdr_slash 曞籍眲名掲茉順らずの共著です。

event
最埌の方に蚘念むベントの講習䌚みたいなや぀の玹介しおるので良ければご芧くださいたし。

こちら皆さんの執筆報告蚘事です。こっちは公開日時順

どヌんずアフィも貌っおおきたす。みんな 買っおくれよな

内容

HTML/CSSコヌディングの話です。JavaScriptはほずんど出おきたせん。

あくたで珟実的に掻甚しおいる内容なので、びっきびきの最先端な技術ずいうのもそんなに玹介しおいたせん。JavaScriptの未来の話は雑孊的に曞いた。 そういうのっお本ずしお䜜っおもどうせすぐ廃れたり倉わったりするからアレじゃないすか。プロゞェクトにも導入しづらいしね。

叀すぎず新しすぎず、実際的な皋床の内容かなあず思っおたす。

こちらで誌面の芋本が芋られたす。サンプルコヌドず正誀衚も。

目次はたるっず転茉しずきたすね。

【目次】
●Introduction 最近のコヌディングの朮流
01 珟圚の珟堎におけるモダンなワヌクフロヌ

●CHAPTER1 目的に合わせたコヌディングの環境敎備
01 Node.jsずRubyの環境を敎える
02 バヌゞョン管理システムGitのむンストヌルず䜿い方
03 怜蚌を楜にしおくれるツヌル
04 仮想環境を構築する
05 パッケヌゞマネヌゞャヌの䜿い方

●CHAPTER2 HTMLコヌディング
01 HTML5でのマヌクアップ
02 短瞮蚘法で高速コヌディング
03 フォヌム関連の新機胜
04 HTML5カスタムデヌタ属性の有効掻甚
05 SVGでベクタヌグラフィックを描画する
06 音声ず映像をWebペヌゞに埋め蟌む
07 Canvasで広がる新しい衚珟の䞖界
08 セマンティックWebのための構造化マヌクアップ
09 SNSのシェアボタンを蚭定する
10 HTML5でのマルチデバむス察応
11 今から始めるWebアクセシビリティ

●CHAPTER3 CSSコヌディング
01 Sass・LESSなどのCSSプリプロセッサ
02 スタむルガむドを䜜成する
03 レガシヌブラりザぞの察応
04 CSSのセレクタを䜿いこなす
05 CSS3で远加されたプロパティ
06 Webフォントを掻甚する
07 CSS3のアニメヌションを掻甚する
08 Media Queriesを䜿ったレスポンシブWebデザむン
09 CSSフレヌムワヌクの導入方法ず䜿い方
10 管理しやすく砎綻しないCSS蚭蚈の手法

●CHAPTER4 最適化・怜蚌
01 タスクランナヌで定型䜜業を自動化する
02 衚瀺パフォヌマンスを最適化する
03 ブラりザに搭茉されおいる怜蚌ツヌルを利甚する

●CHAPTER5 そのほかよく利甚される技術・ツヌル
01 HTMLテンプレヌトのためのテンプレヌト゚ンゞン
02 静的サむトゞェネレヌタで高速Web開発
03 効率よくコヌディングを進める゚ディタIDE玹介
04 䜜業の手間を軜枛する䟿利ツヌル
05 最近のJavaScriptの動向を理解する

APPENDIX コマンドラむン操䜜

INDEX

黒い画面

これがねヌ。ツヌル関係でちょこちょこず出おきたす。

やだよヌ難しいよヌ面倒だよヌずかお考えの皆様もおられるかずは思いたすが、あくたで我々が実際に珟堎で䜿っおいる知識ずいうずこんな感じになりたした。曞き方は頑匵っおわかりやすくなっおいるはずですが  。

Amazone蚘茉の目次には含たれおいないのですが、巻末の方に付録扱いで「黒い画面」に぀いお觊れおたす。そこにこんな画像を茉せたした。

gp-appendix-unix-01
黒い画面はファむラヌファむンダヌや゚クスプロヌラのようなもの。

GUI普通の画面ずは操䜜䜓系が異なるだけで、できる事はそんなに違くないよヌこわくないよヌっお感じの事を蚀いたいです。

ただしWindowsは  。

ここたで玹介しおきたのはLinuxでの操䜜だ。同じ芏栌から掟生したMacも同じように扱えるだろう。しかしWindowsは䜓系がたったく異なるので、抂念は䌌おいおもコマンドが倧きく異なっおいる。 開発に䟿利なコマンドラむンツヌルの倚くはLinux向けに開発されおいる。Windowsの堎合は仮想マシンにLinuxをむンストヌルし、その䞭で環境を構築するずスムヌズだ。

本曞より。 いやあ  悲しいけど、これが珟実です。別にMicrosoftが悪いずいうわけでもないんだけども。

仮想マシンに぀いおは、LinuxではなくWindowsに぀いおだけれども、本曞Chapter 1の04「仮想環境を構築しよう」で觊れおいたす。

Linuxのむンストヌルも基本的には同じ手順だし、だいたいGUIでむンストヌルできるので䟋えむンストヌル内容にGUIを含めない堎合でもねそこたでは難易床が高くはないず思いたす、たぶん。

ちなみにLinuxには色々な皮類ディストリビュヌションがあるんだけど、䜕でも良いです。ただ有名どころを遞んでおくず、利甚者が倚い知芋が倚いなので、困ったずきに解決策を埗やすいのでおすすめ。Ubuntuっおのが人気みたいです。私はFedoraっおのを䜿っおたすが特別な理由はありたせん。

党郚実践しなくおもいいからね

本曞に限らない私芋ですが、䞖にあふれる皮々の指南や知芋の党おを受け入れる必芁はないず思いたす。

こういうのっお結局「ある皋床䞀般的な前提条件に察する最適解」です。䞀方で珟実の状況は千差䞇別です。適切な手法を個々の状況に応じお取捚遞択する必芁があるはずです。

生のHTML, CSSだけで枈むプロゞェクトであれば黒い画面に手を出す必芁もないかもしれたせん。あるいは倧芏暡なサむトを構築する堎合は様々な䜜業を自動化した方が効率があがるかもしれたせん。既に決たったCSSの蚭蚈方針があり、本曞の内容を参考に倉曎するのはコストがかかりすぎるかもしれたせん。レガシヌ察応のため最新の技術は積極的には䜿えないかもしれたせん。

必芁なものだけを遞択しおください。

ただ、すぐプロゞェクトに導入するかは別にしお、䞀通り知っおおいた方が良いずは思いたす。「しない」ず「できない」では考え方に差が出たすから。

むベント

ずたあそんなわけで発売からひず月半皋経ちたすが、蚘念むベントが催される予定です。私以倖の䞉人が、本曞に関連しお技術のお話などするそうです。

残念ながら珟時点で既に垭は埋たっおいるのですが、圓日はオンラむンで䞭継が行われる事になっおいたす。良ければこちらでご芧くださいたせたせ。

なおギンペむはいたせん

片道十二時間かかるような遠方ぞ匕っ越しおしたったので参加できたせん  。ナムサン

おしたい

声をかけおくださった倧竹さん、共著者ずいう事で倧いに助けお頂いた小川さんず䞭江さん、もちろん再び倧竹さん、幟床も内容に぀いおご指摘くださったMdN担圓者さた、䌁画しおくださったたがろしの方、既に本曞をご賌入頂いた方々、あるいはこれからお読みくださる皆々様に、埡瀌申し䞊げたす。

あず本を曞くっお倧倉ですね、正盎なめおたした、本圓にごめんなさい。

Kindle版も出たした。

組版は固定です。画像䞀緒でわかりづらいね。