| 記号 |
英語 |
日本語 |
カーチャンでもわかる |
| ( ) |
Parentheses |
丸括弧 |
まるかっこ |
| [ ] |
Brackets |
角括弧 |
しかくかっこ |
| { } |
Braces |
波括弧 |
にょろかっこ |
| < > |
Angle brackets |
山括弧 |
とんがりかっこ |
| 「 」 |
Angles |
鍵括弧 |
かぎかっこ |
| 【 】 |
|
隅付き括弧 |
見出しのかっこ |
| ⟦ ⟧ |
Double brackets |
|
|
その他
- 括弧全般を指す場合はBracketと呼ぶみたい
- 上記以外にも呼び方の種類は多い、特に英語
- 鍵括弧 「 」 はCJK(中日韓)で利用される
- かつて日本の数学では ( ), { }, [ ] の順に小、中、大括弧と呼ばれていたが、今はそうでもないらしい
- 世界的には ( ), [ ], { } の順に小、中、大が用いらる場合が多いらしい
- というか初期以外は丸括弧 ( ) の入れ子で全部表現するようになるよね
- 一般に使われる山括弧 < > は、実は括弧ではなく数学の大小記号
- 本来の山括弧 〈 〉 は角度が浅い形をしたもの(フォント)が多そう。たぶん
- 英語WikipediaでもHTMLタグの山括弧をAngle bracketsと記述しているので、別に混同しても問題なさげ
- 例: ” tags enclosed in angle brackets (like
<html>)”
出典